循環器内科

CARDIOLOGY

循環器内科について

循環器内科では、心臓や脳、血管などの疾患を扱っています。狭心症や不整脈のほか、心筋梗塞や脳梗塞などにも対応しますので、命に関わるケースもあります。そのため、瞬時の判断を要求される場合も多い診療科です。
とはいえ、循環器系の疾患は高血圧や糖尿病、肥満や高脂血症などの生活習慣病に関連して起こる場合が多いので、日常的な健康管理によってリスクを低減できる側面もあります。
また、動悸や息切れ、むくみやふらつきなどの症状がある場合も循環器内科で対応することが多いです。

こんな症状がある方はご相談ください

循環器内科の対応疾患

  • 胸痛
  • 顔や下腿むくみ
  • チアノーゼ
  • 呼吸困難
  • 息切れ
  • 失神や発作
  • 動悸
  • 身体のだるさ
  • 下腿浮腫 など

当クリニックで診療する循環器内科

  • 01

    高血圧

    運動した時などに血圧が短時間上がることは特に問題ありません。しかし、血圧が高い状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患のリスクが上がります。また、血圧が高いこと自体は自覚しにくいので、日頃から注意を払うよう心がけましょう。

  • 02

    心筋梗塞・狭心症

    糖尿病や高血圧があると、血管が損傷して動脈硬化が起きやすくなります。動脈硬化があると心臓に血液が流れにくくなり、このときに胸の苦しさを感じるのが、狭心症の代表的な症状です。また、さらに悪化した場合、冠動脈が血栓で閉塞して心臓の筋肉が壊死することもあります。こうなると心臓の機能が低下するうえに、心筋梗塞で生命がおびやかされるリスクが上がります。

  • 03

    不整脈

    不整脈は、心臓に狭心症や心筋梗塞などのトラブルが起こっているときや、自律神経、血液の電解質イオン、甲状腺ホルモンなどに不具合があるときに多く見られます。あるいは治療のために服用している薬剤の影響で起こる例もあります。また、先天的に異常な電気信号を発する特徴がある例や、年齢とともに異常な電気信号が発せられるようになる例も報告されています。

  • 04

    心筋症

    心筋症は突発性心筋疾患と、虚血性心筋症に大別されます。突発性の原因は解明されていませんが、心臓弁や冠動脈に不具合が無くても心筋に異常が見られます。一方、虚血性は心筋梗塞や狭心症を発症したことで心臓に血液が運ばれにくくなって起こります。
    また、自己免疫や代謝の疾患、遺伝的な理由や感染症などからくる二次性心筋症もあります。

  • 05

    動脈硬化

    動脈硬化とは、血管の内側に、悪玉コレステロールなどが沈着して血管が狭くなったり、血管壁が硬くなったりする状態です。動脈硬化があると、血液の流れが阻害されやすいので、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上昇します。年齢が上がることによって起こりやすくなるだけでなく、高血圧や糖尿病、高脂血症やメタボリックシンドロームの人にも多く見られます。そのため、日常の生活習慣を見直すことが、動脈硬化を起こさないために役立ちます。

  • 06

    睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群は、眠っているときに呼吸が止まったり低呼吸になったりする現象が、規定値を超えて起こる場合に診断されます。日本では300万人程度が睡眠時無呼吸症候群になっていると言われていますが、気付いていない人も多く、治療を受けている人は少数です。放置すると脳卒中や心筋梗塞のリスクが上がりますから、ぜひ早めに治療を受けましょう。

当クリニックの検査方法

  • 心電図検査

    心電図検査では、心臓が発する微弱な電気信号を測定することで、心臓の機能を確認します。多くの健康診断のメニューに含まれる一般的検査です。

  • 24時間ホルダー心電図

    外出時にも装着できる小型の装置を使って、24時間心電図を測定します。一般の心電図では得にくい情報を獲得できます。

  • 心臓超音波検査

    超音波の反射を画像化して心臓の状態を確認する検査です。患者様への身体的負担が少ない利点があります。

  • 終夜睡眠ポリグラフィー

    ナルコレプシー(過眠症の一種で、日中に強い眠気が起こる疾患)や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の診断に役立つ、世界共通の検査機器です。

お身体にご不調がございましたら一度ご来院ください

「循環器疾患」と言うと、心筋梗塞などを想像される方が多く、「ある日突然起こる防ぎようがないもの」というイメージがあるようです。しかし、動悸や胸の痛みなどを放置せずに診療を受ければ早期発見できることもあります。また、自覚症状がなくても健康診断などで異常が見つかる場合も少なくありません。そのため、日常の中での小さな変化を見逃さないことや、定期的に健康診断を受けることなどで早期発見しましょう。